忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Category()  
先生からの手紙(コラム)
わたしには一人、恩師と言うべき先生がいる。
その人は別に演技関係での恩師というわけではない。ただ、今のわたしを形成するのに本当にお世話になった人なのだ。

先生と初めて出会ったのは、わたしが中学2年の冬。
当時わたしは勉強が嫌いで、高校も進学できるのか? と両親が本気で心配するほどの成績だった。
親が心配して「勉強しなさい」というたびに、わたしは反発して教科書すら開くことをしなくなっていた。

そんなわたしの進学を心配した両親は、わたしを予備校に通わせることを決意した。先生とはその予備校で知り合うこととなる。
親に言われて、何の気なしに受けた入塾テストでなんとかギリギリの成績で合格したわたしは、当然一番下のクラスに配置された。
恩師の先生はそのわたし達のクラス担当で、英語を専門として教えてくれた。

先生の名前は、ここではN・Sとイニシャルだけ記しておきたい。

初めて会ったN・S先生は当時のわたし達にとって、色んな意味でかなり衝撃的な人だった。
今までもっていた「先生」という概念をくつがえす容姿をしていたからだ。

腰まで伸ばした黒髪。きちんと引かれた赤い口紅。
歩く度に音をならす高いヒール。そして、いつも必ずシワの入らないスーツに身を包んでいた。

他の講師達が化粧気のない、パンツスタイルで教えている中で、まだ女性の化粧というのに免疫のなかったわたし達にはN・S先生はかなりインパクトがあった。

N・S先生は予備校で教えるのは初めてだったらしく、
わたしはそんな先生を「どうせ他の先生達と同じ。人のことをはなからバカにして、教える気なんてないんだから。」と思っていた。しかし、そんなわたしの考えはすぐに覆されることになる。

週3回の予備校通い。
アルファベットすらまともに書くことが出来るかどうか怪しい私たちに、先生は毎回テストを繰り返した。
市販の問題用紙をコピーしたものなら、きっとそこまで先生のことを信用することはなかっただろう。だが、N・S先生は毎回手作りのたった20問程度の小テストを作ってきてくれたのだ。
そして、回収されたテスト用紙を次の授業の時に返す。
返されたテスト用紙には、紙が一面真っ赤になってしまうくらいビッチリと解説が書かれていた。

最初にそのテスト用紙を受け取った時、わたしは目が点になったのを覚えている。今まで「バカに教えることはない」という大人の対応を受けてきたわたし達にとって、ここまで大人がしてくれるのは信じられないことだったのだ。

一人一人に分かりやすい言葉、そしてその子がどうして間違えたのかを先生なりに推測したのだろう・・・。
「○○という考え方で解いたと思うんだけど、ここでは■■の法則に当てはめる方法をとるんだよ。」と、一問一問に対して解説とコメントが書かれている。
そして、必ず用紙の右下端に「FIGHT!」と書いてあった。

そんな授業が続く中で、わたしは「N・S先生を信じていいのか?」「どうせ信じても裏切られたら、傷つくのは自分だぞ!」と、いつも期待と不安を覚えながらも、参考書を開く回数が日に日に増えていった。

最初こそ分からないことだらけで、何を聞けばいいのかも分からず、とりあえず参考書を持って先生のところまで聞きにいっていた。
しかし、それも途中からは参考書を開き「先生に聞きにいくために、分からない所がないかを探す」作業となっていた。

先生に褒められることが、すごく嬉しかった。
そして、少しづつ分からなかった事が分かるようになるのが本当に楽しかった。
たぶん、これはクラスのみんながそうだったと思う。

中学3年の夏には、わたし達のクラスの英語の成績は全クラスを合わせても1、2位を争う程の成績を誇っていた。
そんな夏の頃。わたし達のクラスの成績が著しく上がったのをみて、N・S先生が上のクラスを担当するという話が持ち上がった。

わたしは「捨てられる」と正直思った。
それと同時に「結局、大人はみんなそうなんだ。」とさえ思ってしまった。
いま考えると、ここに書かれている気持ち全てが、まるで子供じみた独占欲と我がままに満ちている。
だけど・・・当時のわたしにとっては、その気持ち一つ一つが大切なことだった。

しかし、そんな話が持ち上がってから何日たっても先生はわたし達の授業に、いつものように小テストを作ってくるのだ。
不思議に思ったわたし達は、何人かで他の先生の所まで聞きにいった。

なぜN・S先生に直接聞かなかったかというと、直接聞いてもし、そうだったら・・・・耐えられない。
だからN・S先生には聞けなかった。
そんなわたし達が向かったのは学年主任の所だった。
わたし達が詰め寄るのに対して、最初先生は苦虫をつぶしたような顔をした。
器用に眉間にしわを寄せ、唇の片端だけをクイっと上げる。

「ああ、あの話なぁ・・・。すっぱり断られたよ。」

わたしは一瞬、その言葉の意味を理解できなかった。

「わたしには、わたしの事を信じてくれる生徒がいます。だから、その子達を置いていくことは出来ませんだとよ。」

目頭が熱くなるのが分かった。
N・S先生はわたし達の事を分かって、信じてくれていたっ!!
学年主任の先生は大きな手でわたしの頭を軽くなでると、一言「うらやましいよ」と言った。

それからのわたしは、今までになかったほど勉強に打ち込んだ。
自分を信じてくれている人がいるという現実が、わたしの支えになった。
わたしの成績が伸びると、N・S先生が他の先生方や父兄から「すごい!」と賞賛されるのが嬉しかった。
おかげで高校も、進学校として有名だった高校に入学することが出来た。

高校に入り、その予備校も辞め、わたしは声優という道を選び、N・S先生と会う機会もなくなった。
だが、今でも先生とはたまに連絡を取りあっている。

N・S先生は今ニュージーランドで日本語を現地の学生達に教えている。日本と外国を結ぶ、とても素敵な仕事だと思う。

何年か前に先生が日本に戻ってきた時、お茶をしながら話した。

先生 「新堂さん達に出会って、わたしは教職であることを決意したのよ。」
わたし「わたしは先生に信じてもらえたおかげで、自分と人を信じることを教えてもらいました。」

当時は照れくさくて言えなかったことをやっと言えたと思った。
そう、先生との出会いがあって今のわたしがいる。
自分を応援してくれる人達を、自分の力を信じて頑張れば何でも出来るっていうことを教えてもらった。

わたし「先生。本当にありがとうございました。」

N・S先生は言葉を通して、人と人とのつながりを深めていく道を選んだ。
わたしは演技を通して、人と人とのつながりを深めていきたいと思い先生にそのことを伝えた。
先生は昔と変わらない優しい笑顔で「わたしはあなたの事を信じているわ。場所は遠いけど、いつもあなたの事を応援してる。頑張れっ!」と言ってくれた。

わたしの手元に遠い外国の切手の貼られた手紙が届くたび、やはりその手紙の右下端に今も「FIGHT!」と書いてあるのだ。

小窓


閉じる


PR
Category(コラム雑記)  
家族とわたし(コラム)
わたしは自他ともに認める『家族博愛主義者』です。
こんな言葉があるのかどうかは別として・・・家族の絆が一番大切かな。

わたしの家族構成は公務員の父と母、そして兄が一人。
父は幼少期に色々あって家族という身寄りがない分、わたしとお兄ちゃんがケンカをするたびに「血縁者は大事にしろ!」となだめるような父親。
母はいつでも側にいてくれて・・・。
当時貧しくて、せっぱ詰まった家計のやりくりの中。必ず誕生日には大きなケーキを焼いて、友達を呼んでバースディパーティーを開いてくれた。
兄は一番身近にいる友達みたいな感じ。子供の頃はいっぱいケンカもしたけど、両親に言えない事でも相談できるし、たまに一緒にドライブしたりと、いまでは本当に仲がいい。

わたしがこんなに家族好きになれたのは、この3人がいてくれたから。
本当に、わたしが3人の家族になれたことに感謝と誇りを持っています。

わたしのデビュー作の『あののの。』(Spilit Speak)で演じた、遠山ココロという役がまさにそんな女の子だった。
家族思いな彼女が迎える人生の選択。それが「家族」を取るか、「大好きな人」を取るか? 
そのココロちゃんが言う台詞で「家族も大事、でも・・・・。」っていう台詞があるんだけど。読んでいて感情移入しすぎちゃって・・・演じていてすごく辛かったなぁ。

「家族」は自分という人間が創られるのに、なくてはならない存在。
「大好きな人達」は今現時点、そして未来の自分を創るのに必要不可欠な存在。

過去と未来・・・・どちらをとるのか。
何の問題もない人生を歩むことが出来れば、たぶん両方手に入れられるもの。だけど、もしもどちらか一方のみを選択しなくちゃいけないと言われたら?

これは、今もわたしの中で保留になったまま。

でも、いま確かに言えることは・・・・。
きっとそんな場面に自分が出くわしてしまったとしたら。

わたしは「自分自身」と「家族」、そして自分が好きになった「大好きな人達」を信じて、死にもの狂いに両方を選べる答えを見つけようとするだろうっていうこと。

「家族も大事、でも・・・・。」

ココロの台詞が、いつもわたしに「その答え」を促します。

小窓


閉じる


Category(コラム雑記)  
コラム雑記をご覧の皆さんへご挨拶
この「コラム雑記」では日記とはまた違う、日々の生活で「ふっ」と思ったこととかを徒然に書き留めてます。

文章って、とても不思議で、とても力のあるものだとわたしは思うのです! 
同じ想いを伝えるのにも、「台詞」と「文章」だと全く違う印象を受け手側に与えることもあったりして。

演技を通して自分を表現するのは大好き!
でも、それじゃあ・・・わたしは文章を通して、どんな自分を表現することが出来るんだろう??
どんなにつたない文章でも、それはきっとわたしの心の『言葉』だから。演技ではない「自分」を、みんなに紹介したくて「コラム雑記」を作りました。

まだ自分自身、文章を通してどんな「自分」が出てくるのか分からないけど・・・。
それでも、みんなに少しでも新堂真弓という一人の人間を知って欲しくて。そして、自分自身も新堂真弓という人間を再認識したくて。

どんな「自分」が出てくるのか、不安と期待と冒険心でビクビク&ワクワクです。

徒然に書いてUPしていこうと思っています。お時間がある時に読んで下さると嬉しいです。

小窓


閉じる


Category(コラム雑記)  
就寝前の儀式(コラム)
これは『あののの。』(Sprit Speak)で声優デビューをした頃からの、わたしの日課。

それは「美少女ゲーム」をやること。

最初は演技の勉強にと、イベント等で知り合う方からもらったゲームをPlayしていたのだが・・・。
一つのゲームがやり終わる前に、次のゲーム、次の作品と発売され、またそれを頂き。
わたしは毎日コツコツと女の子を口説いて回るのだ。
長時間やると疲れてしまうので、一日30分~1時間程度の短い慣習。
一人の女の子を口説き落とした時の達成感は、何とも言えない満足感と安眠をわたしに与えてくれる。
まだまだゲームデビューしたてのわたしなので、狙った女の子とのエンディングが見れず、何日も歯がゆい思いをすることもしばし。
でも、どの作品のどのキャラクターも見事に素敵なキャラクター達ばかりで・・・。
いつもわたしは「このシナリオのココっていいなぁ~。」「こういう言い回しとか、感じ方があったのかぁ~。」とか、日々新鮮な発見に驚きを隠せない。
早くわたしも先輩達のように、みんなが「すごいなぁ~。」って思える演技が出来るようになりたいなぁ。
そんな気持ちを持って、毎日朝から演技の稽古に身を寄せるのだ。


・・・そして、今夜もまた「新鮮な発見」に一人ほくそ笑むのです。

小窓


閉じる


Category(コラム雑記)  
わたしは大の絵本好きです。(コラム)
どのくらい好きかと言うと・・・。
誰かと本屋に行ってはぐれてしまった時、みんながみんな「絵本売場」に私を探しに来るくらい好きです。
って、どんなだよっ! って感じだよね。
私、ほんとうに絵本が好きで、絵本を立読みしてると・・・ついつい時間とかを忘れてしまうのですよ。なので家族とか友達とか、私が見当たらないと思うと「絵本売場」のコーナーに探しに来て、そこで必死に立読みしている私を発見するという・・・。


いつから絵本がこんなに好きになったのかは分からないけど・・・たぶん子供の頃よりも、確実に現在の方が絵本好き。
特に好きなのは、外国の絵本を翻訳して日本語に和訳して発売されている絵本。絵本というからには、やはり一ページ、一ページに描かれている挿絵も素敵なんだけど。それよりも、たった数ページの間で織り成されている物語の素晴らしさに、本当に心惹かれています。

子供の頃は、ただ絵本の挿絵がキレイだとしか認識していなかったように思える。
それに、絵本に書かれている「こんな事って素敵だよね!」っていう内容が、当時の私には分かっていなかったように思える。

それは、きっと自分の身近にある物すべてが真新しくて、素敵なことだから、それを与えられている事の「ありがたさ」とか「大切さ」「嬉しさ」とかが当たり前だったんだと思う。まだ子供だったんだなぁ~、いま、この時間を生きるのに一生懸命すぎたんだと思う。

でも、わたしもその頃に比べるとだいぶ大人になったと思うのね。
自分のことを嫌いになっちゃうくらい、汚い自分を見てしまったり、人を傷つけてしまうこともたくさんあった。キレイな物だけを見ては生きてこられなかったから・・・。
だから今、物とか気持ちとか・・・「キレイなモノ」に触れられることの大切さも、すごく分かっているつもり。

絵本は、「何に感動すればいいのか」「何を大切にすればいいのか」。
感覚が鈍く澱んでしまった私に、その気持ちを指し示してくれる礎だと思うのです。

キレイな絵。

「素敵な何か」をわたしと一緒に探してくれる主人公達。

そんな絵本がすごく大好きだから、これからもきっと絵本に夢を追い求めると思う。

わたしが絵本売場から卒業できるのは・・・・・。
きっと、まだまだ先の未来かもしれない。

小窓


閉じる


Category(コラム雑記)  
PREV PAGE   TOP  NEXT PAGE
SEARCH THIS SITE
Templated by TABLE ENOCH